このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります
詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
お問い合わせ
お知らせ
ようちえんクラス概要
よくある質問
スタッフ紹介
保護者の声
遊びは未来を創り出す。
年少から年長さんのための
週5日<ようちえんクラス>で、
可能性の扉を開いてみよう。
ようちえんクラスの特長
湘南の海や山をフィールドに心も体も健やかに成長する
思いっきり遊ぶことで自由な発想力や表現力が自然と育つ
少人数制で子供の個性や気持ちを尊重する保育環境
異年齢ミックスの活動でコミュニケーション力が育まれる
親も子供も豊かな時間を過ごすことが出来る
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)
スイミーズの保育指針
1 こどもの自ら育つ力を信じて見守る
スイミーズは、子供が子供であること、そしてその日常を大切にしています。
子供が安心して日常を過ごせるよう、まずは信頼関係を築くことを大事にします。安心は自己肯定感に繋がり、子供が自ら育っていく土台となります。
活動では大人が先回りして手出し口出しするよりも、信じて見守ることを心がけています。
2 こどもの「やりたい」を応援する
それぞれの「いま」を大切にします。
いまの気持ち、いまやりたいこと、いまやりたくないこと、いま大好きなことなど…
「いま」を大切にすることが、新しいアイデアを生み出したり、次のステップやチャレンジに繋がります。
それはもっともっと先、子供たちの未来の姿にまで繋がっていくとスイミーズは考えます。
3 こどもが自ら考え行動できる環境を作る
一人一人を尊重し、聴く姿勢、対話を大切にします。
時には立ち止まり自分と向き合ったり、やってみたけどうまくいかなかったり、当然あります。
ポジティブな経験だけではなく、ネガティブな経験もスイミーズは受け止めます。
活動では「こども会議」をすることもあり、お泊まり会のメニューなども子供たちで決めます。
4 こどもたちは協力してやり遂げた喜びを共感する
仲間の中で関わり、育つことを大切にしています。
仲間と遊び、一緒にいることの楽しさ嬉しさから、お互いを尊重し共感する心が生まれます。
つらい時は寄り添い励まし合い、嬉しい時はみんなで喜びを分かち合う…そんな風に心が通い合う仲間でありたいとスイミーズは願っています。
5 こどもたちの幸せな姿を感じて大人も幸せを感じる
リラックスした場と笑顔を大切にしています。
スイミーズは子供を真ん中にしたコミュニティであり、子供たちは保育士やスタッフはもちろん、他の家庭の保護者にも愛されて育ちます。
地域との繋がりを大事にし、見守られ応援される温かいコミュニティ作りを目指しています。
保育では子供の様子を保護者と伝え合い、子育ての伴走者でありたいと思います。
スイミーズの一日
9:30
おはよう!
活動場所に集合。
着いたらダッシュで遊びに入る子供たちです。
11:45
あつまるよ
お弁当の前に絵本とライゲンを楽しみます。
動から静への大切な時間。
12:00
いただきます
おにぎりとおかず少しのシンプルなお弁当。
みんなママのお弁当が大好き!
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
12:30
ごちそうさま
食べるペースは人それぞれ。
食べ終わった子はすぐ遊びに行っちゃいます。
13:30
またあしたね!
活動終了時間です。
ママのお迎えに気づかないほど遊んでる子も。
13:45
まだかえりたくない
放課後も遊び続ける子供たち。
みんな本当にパワフルです!
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
スイミーズの一年
いっぱい掘れたね
・はる・
草木が芽吹き緑が美しい春は、山も楽しい季節。
山で見つかる甘酸っぱい桑の実は、みんな大好き!手と顔を真っ赤にしながら食べ比べるのも楽しいね。
みんなで作ったたけのこご飯は、おかわり続出でした。
行事:たけのこ掘り、懇親会、鯉のぼり作り、葉山遠足など
カニつかまえたよ!
・なつ・
真っ青な空がまぶしい、海遊びのベストシーズン!
たくさん泳いで体が冷えたら、波打ち際のあったかい潮だまりでぬくぬく日向ぼっこ。1日があっという間に終わっちゃいます。
みんなで作った梅ジュースも美味しいね。
行事:田植え、七夕、材木座遠足、お泊まり会など
キャプションを追加
・あき・
行事:稲刈り、どんぐり拾い、焼き芋、紅葉遠足、お泊まり会など
キャプションを追加
・ふゆ・
行事:クリスマス、鏡開き、餅つき、節分、ひな祭りなど
キャプションを追加
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
保護者の声
1歳前から認可の保育園にお世話になっていました。コロナ渦の影響もあり、もっと自然の中でのびのびと成長させたい、お友だちとの関わりを見たいという思いが強くなり、友人の紹介でスイミーズに入りました。
海遊びに慣れていない娘で、新しい環境に慣れるか心配しましたが、あっという間に海にも新しいお友だちにも慣れました。
お弁当配りのじゃんけんで負けて悔し泣きをする娘の姿を見て、「この子、意外と負けず嫌いだったんだ!」と気づけたのもスイミーズのお陰です。
スイミーズに入って感動したことは、保育者さんからの毎日の活動報告です。
子ども達一人一人に対する愛のある内容で、その日の活動を見ていなくても様子が目に浮かび、クスッとしたりホロリとしたりしています。
これはスイミーズだからこそ経験できる事なのではないかと思います。
年中Aちゃんママ
保育園、幼稚園と体験し、娘も私も落ち着かない状況の中、娘が年長前にスイミーズに出会い今に至ります。
身近にある自然と、集う仲間に囲まれて過ごせる時間はとびっきり!です。
両親でスイミーズでの様子を見たり一緒に体験出来ることで、家での生活とスイミーズでの生活がひと続きに感じられ、家でも共通の話題を楽しんでいます。
娘は思いっきり遊ぶ子供たちに感化され、通い始めてすぐ家の周りの草花に興味を示すようになりました。活動では四季折々の野山の恵みを食し、畑で苦手なはずのピーマンを「美味しそう」と思わず丸かじりしたり。
裸足で木登りなど、自然に親しみを持ち身体の使い方もよくなりました。
一方的に話したり見てもらいたがったりすることが多かったのが、落ち着いて話をしたり集中力がついてきています。スイミーズの準備や家でのお手伝いなど、出来る事も増えました。
また、何度言っても伝わらなかった、ティッシュを通しての環境問題についても、親子で話せるようになりました。
保育者さん始め皆さんが与えて下さる気付きや学びに、私までもが勇気付けられ、娘共々たくましく育まれていると感じます。子供たちが生まれて初めて触れ合うのに、相応しい環境だと私は思っています。
年長Hちゃんママ
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
保育スタッフ紹介
馬場 由利枝
湘南・海のようちえんスイミーズ代表/保育士/青空自主保育でんでんむし保育士歴20年/認定ベビーシッター/放課後児童支援員/かまくらっ子発達支援サポーター/
私は青空自主保育の保育者として20年間、湘南の子どもたちと一緒に過ごしてきました。
海では波や砂の様子を見ながら、自由な発想で新しい遊びを次々と生み出し楽しむ様子に、いつも私自身が驚き、学び、楽しんできました。
海で遊ぶ楽しさをもっと多くの子どもたち、大人たちに知って欲しい。海で遊ぶ子どもたちは何も遊び道具がなくても、いつまでも遊んでいます。
情緒が穏やかに安定していきます。
小学生になっても大人であったとしても、海は私たちに多くのことを授けてくれると感じてます。
湘南には海が身近にある暮らしがありますが、日常的に海で遊んでいる子どもや一緒に遊ぶ大人は、実はそう多くありません。
私は子どもたちが海で自由に遊べる日常をつくりたくて、海のようちえんスイミーズを設立しました。その子どもたちと一緒に小学生や中学生、大人たちも一緒に遊べる豊かな空間をつくれたらと願っています。
吉田 奈々
保育士歴7年/青空自主保育歴7年/チャイルドマインダー/かまくらっ子発達支援サポーター
人として大切な発達は「身体」が土台のピラミッド型になっています。
コミュニケーションや対人関係に必要なメンタリティーは実は、身体の発達がしっかりできてから培われるものなのです。
その土台となる身体作りを一緒に自然の中でしていきたいと思います。
カリキュラムで細切れにされた時間ではなく、ゆったりとした時間の中で自分とお友だちと過ごすことで、自分の好きを見つけられる。自分を大切にできる。
おかあさんとしっかり繋がった乳児期の後の幼児期は、これから社会で生きていくために、自分としっかり繋がることが大切な時期なのです。
そのお手伝いができるように、広い自然の中で見守ることを大切に、貴重な子供時代「子どもでいられる時間」を保護者の方々と共有していきたいと思います。
スイミーズでは特別な参観日でなくても、子どもたちの日常の活動をいつでもみることができます。我が子が他の子ども、他の家族と過ごす様子を見守ることができるので、また新しい我が子の一面を知っていける場所です。
大切なお子様の成長を、一緒に見守っていけたら嬉しく思います。
見高 節子
保育士歴10年/青空自主保育歴5年/かまくらっ子発達支援サポーター
自然の中でただ遊んでいるだけなんですか?と聞かれることがあります。
確かにただ遊んでいるだけに見えるのですが、その時間の中には、仲間との関わり方であったり、遊具や玩具を使わなくても自ら遊びを生み出せる力であったり、たくさんの可能性が散りばめられています。
子どもたちがのびのびと過ごしその可能性が開いていくよう、見守っていくことを大切にしたいと思っています。
また、1人で子育てはできません。
保護者の方も含めて色々な方々と触れ合い、お互いに育ち合い、様々な角度から子どもたちの成長をみていけたらと思います。
よくあるご質問
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
園舎はないのですか?雨の日の活動は?
スイミーズは森のようちえんのような青空保育団体です。
なので園舎はありませんが、市民の家などを借りての屋内活動も行っています。
雨の日は基本的に屋内活動となりますが、小雨ならレインコートを着て外遊びをする事もありますよ。
屋内活動では造形をしたり、お料理をしたり、野外とはまた違った活動を楽しんでいます。
なお、警報発令時は活動中止となります。
家が遠いのですが通えますか?
スイミーズに通っている方は鎌倉市、藤沢市からがほとんどですが、横浜市から通っている方もいます。
鎌倉市は腰越エリアのほか、由比ガ浜、材木座、城廻など、藤沢市は片瀬、鵠沼、川名などから通われています。
通園方法は自転車、公共交通機関、車など家庭により様々ですので、不安がありましたら入園説明会でご相談下さいね。
自然の中での遊びは危なくありませんか?
代表・馬場は青空自主保育で20年のキャリアがありますが、その間大きな事故は一度もありません。
スイミーズでは馬場の経験と外部の安全管理基準を基に、独自の安全管理マニュアルを作成し保護者にも共有しています。
(監修:一般社団法人日本アウトドアネットワーク事務局長 原田順一氏)
また、スイミーズの方向性として「少しも怪我をさせない保育」ではなく、「子供の危機管理能力を育てる保育」を心がけている事もご理解頂ければと思います。ぜひ一度見学にいらしてみて下さい。
自由と安全を両立した活動を提供できるよう、今後も様々な取組みを行ってまいります。
保護者はどのように関わるのでしょうか?
スイミーズではコミュニティで子供を見守り、育てる事を大切にしています。
そのため月1〜2回ほどご都合の良い日程で、サポーターとして子供たちの活動への付き添いをお願いしております。
また、土曜日はお父さんやご兄弟も一緒に参加が可能です。家庭の都合もあるかと思いますので、無理なく楽しめる範囲でご参加下さい。
関わるうちに、自分の子供だけではなく他の子供たちの成長も喜べるようになるから不思議です。
スイミーズは子供たちも保護者もスタッフも、みんな仲良しなんですよ。
自主保育ではないのですか?
自主保育の運営と活動は主に保護者が担いますが、スイミーズでは専任の運営、保育スタッフが担っています。
なので自主保育ではありませんが、子供が体験する活動内容はかなり自主保育に近く、自主保育経験者からも満足度が高いようです。
学期ごとにスタッフと保護者で「スイミーティング」を行い、より良い運営、保育活動のための対話の時間も取っています。
また、より多く関わりたい保護者の方にはサポーター制度を設けています。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ようちえんクラス概要
活動
週5日(火、水、木、金、土)
9:30活動開始〜13:30活動終了
■お預かりでの活動となりますが保護者参加の機会もあります
対象
年少、年中、年長さん
■縦割り保育で0〜6歳が同じ場所で活動します
■0〜2歳さんは<おやこプレクラス>での親子参加となります
場所
腰越海岸、広町緑地、畑など
■警報発令時は屋外・屋内いずれも活動中止となります
定員
15名まで
■空きがある場合は年度途中の入園も可能です
費用
2023年度 15,000円/月
(スタートアップ特別価格)
■その他:入会金30,000円、保険1,000円/年、活動費5,000円程度/年
■2024年度月謝についてはお問い合わせ下さい
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
入園をご検討の保護者さまへ
代表・馬場より
入園説明会をさせて頂きます。
分からないこと、不安に思うことなど、
何でもご相談下さいね。
なお見学は随時受け付けております。
見学や入園説明会のお申込み、
その他ご質問などは
<お問い合わせ>フォームから
お願いいたします。
お問い合わせ
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
Message
お問い合わせ内容
見学のお申込み
体験会お申込み
入園説明会お申込み
その他
お名前(フリガナ)
メールアドレス
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
見学・体験の方のみ当日ご連絡先
記入欄
スイミーズを知ったのは
ホリデースイミーズから
スイミーズのインスタグラム
インターネットでの検索
その他のインターネットサイト、SNS
行政機関のスイミーズチラシ
ショップ等のスイミーズチラシ
ご紹介
その他
送信
スイミーズ活動クラス
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります
ようちえんクラス
遊びは未来を創り出す。
年少から年長さんのための
週5日<ようちえんクラス>で、
可能性の扉を開いてみよう。
おやこプレクラス
\随時募集中です/
活動:週3日(水、金、土)
対象:0〜2歳さん(親子参加)
定員:6組(あと3組)
費用:2023年度 10,000円/月
その他<ようちえんクラス>に準じます
お問い合わせ
ホリデースイミーズ
湘南で感じる特別な日常。
平日は忙しいファミリーのための
体験型イベント
<ホリデースイミーズ>は、
週末行きたい日だけのスポット参加!
詳しくはこちら
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
Instagramギャラリー
活動の様子のほか、
体験会やホリデースイミーズ開催日程など
最新情報はインスタで!
余白(20px)
インスタはこちら
アクセス
腰越海岸
所在地:神奈川県鎌倉市腰越2丁目9
アクセス:江の島電鉄・腰越駅から徒歩3分
集合場所:腰越漁港寄りの海岸(吉野家が見えるあたり)
近隣のパーキング:腰越漁港駐車場など
トイレ:腰越漁港駐車場、海岸にあり
お知らせ
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
2023.8 スイミーズ公式サイトリニューアル
2023.6 湘南エリアの総合情報メディア<湘南人>ウェブサイトに掲載されました
【鎌倉 学びスポットレポ】海遊びで育つ豊かな心~湘南・海のようちえんスイミーズ
登録団体
NPO法人
海に学ぶ体験活動協議会(CNAC)
特定非営利活動法人
森のようちえん全国ネットワーク連盟
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
余白(40px)